>

母親と赤ちゃんのために

歯周病菌が活発に動く

歯周病菌は女性ホルモンをエサにしています。
そのため妊娠の影響で口内の女性ホルモンが増えて、もともと存在していた歯周病菌の動きが活発になり、病気を発症する人が多いです。
さらに妊娠中は体力が落ち、免疫力が低下することも病気の原因と言えるでしょう。
また唾液の分泌量が減って口内が乾き、口内を自浄できなくなると虫歯を発症します。

このように妊娠中は口内のさまざまな病気が起こりやすいですが、検診を受けていれば悪化することを防げます。
初期症状のうちに発見すれば、短時間で治療が終わります。
そのため、妊産婦にとって歯科検診は非常に重要な存在だと忘れないでください。
体調が良く、時間が空いている日があったら、歯医者に行きましょう。

つわりという症状

ほとんどの妊婦は、つわりを発症します。
常に吐き気を感じるので、いつも通りに歯を磨けないかもしれません。
また食事の時間が不規則になる、食事の量が減り、間食が増えるといった行為が虫歯につながってしまいます。
そのためつわりがひどくても、頑張って歯を磨きましょう。
さらに妊娠すると酸っぱいものを積極的に食べる人が多く、口内が酸性になることも虫歯を発症する理由です。

検診に行くと口内に虫歯がないか調べてもらえるだけでなく、歯垢や歯石も除去できる面がメリットです。
そのため歯磨きがおろそかになり、口内に汚れがたくさん溜まっている人でも綺麗になるでしょう。
口内がネバネバする、口臭が気になる場合は、口内環境が悪化しているサインです。


この記事をシェアする