丈夫な赤ちゃんを産むため

赤ちゃんへのリスク
虫歯菌や歯周病は口内から体内に侵入することがあります。
妊娠中にそのような現象が起こると、お腹の中の赤ちゃんに虫歯や歯周病が移り、早産や低体重児出産を引き起こす原因につながるので気を付けてください。
母親の口内の病気が原因で、赤ちゃんの健康を害するリスクがあります。
そのため虫歯や歯周病を甘く考えず、早期発見と早期治療に努めましょう。
口内環境を清潔に保つコツは食後に歯を磨くことです。
面倒でも間食後はしっかりと歯を磨きましょう。
つわりでどうしても歯を磨けない時は、マウスウォッシュで口をゆすぐだけでも構いません。
すると口内の雑菌を洗い流せるので、虫歯や歯周病を防げます。
寝ている時に虫歯や歯周病は活発に活動するので、特に気を付けましょう。
大人の病気がうつる
無事に赤ちゃんが生まれてきてからも、気を付けなければいけません。
もともと生まれたての赤ちゃんの口内に虫歯はいませんが、大人から感染する可能性があります。
そうならないように、赤ちゃんが生まれる前に周囲の大人は虫歯を治療することをおすすめします。
また赤ちゃんが生まれたら、虫歯を感染させない努力をしてください。
具体的には一緒の食器を使わない、食べ物に息を吹きかけて冷まさないといったことが挙げられます。
後者はよくやってしまう人がいますが、息と同時に唾液が食べ物にかかり、それを赤ちゃんが口内に含むと虫歯になってしまいます。
そのため赤ちゃんに熱い食べ物を与える際は、息を吹きかける以外の方法で冷ましましょう。